こんにちは、mintです🎶
昨年から、やりたいな~やりたいな~と書いていたことに
ようやく挑戦しました!!!(*◡̈) →以前のブログはこちら
それが HAND‐DYE!
手染めです💕💕
使ったのがこちら!
今回は、2カセ分染めてみようと思います🎶
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
道具は、
・アイラップ(袋のラップ)
・ウィルトンアイシングカラージェル
|
・鍋
・バケツ
・ラップ
・染料をつくるコップ(プラカップとか)
を用意しました(◦ˉ ˘ ˉ◦)
今回は食用のジェルで染めるので、鍋は普段の料理用でもいいかな?と思いましたが、一応料理用とは分けてみました。
お菓子作りに凝っていた時期があり、ウィルトンアイシングカラージェル8色セットと単品の黒を持っていました(˶ᵔ ᵕ ᵔ˶)
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
で、ここで出てくるのが、
カセのまま染めたら、絡まっちゃったりしないの???
という不安。
一応心配なので、1カセ分は以前教わったソックブランクを編んでから。
もう1カセは、カセのまま染めてみることにしました!
1カセが100gなので、だいたい50gずつくらいになるようにソックブランク(2本どりの編地)を2つ作りました。
ちょっと余った分はおまけということで。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
まず、水に酢と食器用洗剤を混ぜた液体に、染める糸をつけておいて、染まりやすくする。
酢を入れたお湯でアイシングジェルを溶かして染料を作って、染めたいところにかけていく。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
↓ ソックブランクの方はこんな感じに染めてみました。
(手が汚れていたので、染め途中の写真が撮れませんでした)
染めたい部分に色がついたら、
ラップで巻いてアイラップに入れて、沸騰しないくらいの温度のお湯に染まるまで入れて置く。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
だいたい染まったかな~と思ったところで火を止めて、
自然に冷めるのを待って、(私は一晩鍋のまま置いておきました)
濯いで、脱水。干したら完成~🎶
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
カセにして写真に撮りたかったので、ソックブランクを染めたものも全部解いて、スチームを当てました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
めちゃくちゃかわいい。。。
緑とピンクの組み合わせがダイスキなので、そこに茶色も混ぜてみました🌼
自然界にある色はいいですね~💕
最初に心配していた、カセのまま染めても絡まないのか?という疑問も特に問題なくできました!
よっぽど無理なことをしなければ大丈夫そうでした(*ˊᗜˋ*)♡
あとは、編んだらどんな感じに色が出てくるのか、色落ちは大丈夫か、という心配があるので、
もう少しカセの状態を愛でたら編んでいきたいと思います!!!
カセのまま編んだ方と、ソックブランクを染めたものでは、色の付け方が違うので、どっちが好みか早く確かめたい!!!
カセの段階だと間違いなくソックブランクの方が可愛いですが(“Ü”)
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
1つ気になったのが、
カセのまま染めたものと、ソックブランクを編んでから染めたものでは、
染め上がりの糸の太さが全然違う!!!ということ。
写真だと伝わりにくいかもしれませんが、結構違う感じがします。
1回編むとこんなに細くなるのか?
実際に靴下を編んだときにどうなるのかも気になります。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
ソックブランクを編むときに少し余ってしまった分は、アイシング用ジェルのオレンジを溶いたものにそのまま浸けてみました✨
結果は、KFSのネオンオレンジよりもはるかに鮮やかなオレンジ色に染まりましたよ~!!
量が少ないので、靴下につかえるかどうかはわかりませんが、ポイントとして使えたらいいなぁという感じです。可愛い色💛
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
ここまでお読みいただきありがとうございました🎶
ジェルをそのまま溶いて使うにしても、濃さで色の出方は変わるし、何色かを混ぜてみてもいいし、
自由に好きな色に染めるの、最高に楽しかったです*゚✲ฺ٩(ˊᗜˋ*)و ✲゚ฺ*
編んだら、またブログを書くので見にきてください~💕
よかったらランキングの応援もお願いします。
コメント